Windows
サクッと変更!Windows10でMicrosoftアカウントとローカルアカウントを切り替える方法

Windows10にサインインする時に使えるアカウントは、「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」の2種類があります。
どちらか1つでも問題なくパソコンは使えますが、それぞれに長所と短所があるので、状況に合わせて使い分けられると便利です。
という訳で、使用するアカウントを変更する方法をご説明致します。
ローカル→Microsoft
まずはローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更する方法です。
- 「スタートボタン」から「設定」を開き、「アカウント」をクリック。
出典:dekiru.net/
- 左の欄「お使いのアカウント」から「Microsoftアカウントに切り替える」をクリック。
出典:dekiru.net/
- 画面中央にメールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をクリック。(Microsoftアカウントが無い場合は「作成しましょう!」から作成可能)
出典:dekiru.net/
- パスワードの確認画面が出るので、もう一度入力して「次へ」をクリック。
出典:dekiru.net/
- 「パスワードは時代遅れです」と出ますが、気にせず「この手順をスキップする」をクリック。
出典:dekiru.net/
これでローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替わりました。
ちなみに「PIN(ピン)」とは、4桁の短い暗唱番号ながら、従来の長いパスワードよりも遥かにパソコンの安全を守れる方法です。
上記手順ではスキップしましたが、面倒でなければPINの設定もしておくと良いでしょう。PINに関して詳しく知りたい方は、下記のサイト様をご覧下さい。
Microsoft→ローカル
今度は逆に、Microsoftアカウントからローカルアカウントに戻す方法です。手順は殆ど先程と同じです。
- 「スタートボタン」から「設定」を開き、「アカウント」をクリック。
- 左の欄「お使いのアカウント」から「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリック。
- 「ローカルアカウントの切り替え」画面が出るので、「現在のパスワード」を入力して「次へ」をクリック。
- 「ユーザー名」「パスワード」「パスワードの確認入力」「パスワードのヒント」を入力して「次へ」をクリック。
- 確認画面が出るので「サインアウトと完了」をクリック。
- サインアウトされ、サインイン画面に変わるので、先程設定した「パスワード」を入力してサインイン。
これでローカルアカウントに切り替わりました。
まとめ
Microsoft社としてはMicrosoftアカウントに一元化したいようですが、安全性や1つのパソコンを数人で共用する時に便利なので、ローカルアカウントが消える事はないと思われます。
ですので、用途に合わせて2種類のアカウントを上手く切り替えていきましょう。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。