Windows
OneDriveでWindowsパソコンとiPhoneの画像ファイルを共有する方法

パソコンはMicrosoft社のWindowsだけど、スマホはApple社のiphoneという方も、最近は珍しくなくなってきました。
そうなってくると気になるのが、WindowsパソコンとiPhone間でのデータのやり取り。ことあるごとにUSBケーブルで繋げて、直接データの転送を行うのも少々面倒です。
そこで利用したいのがオンラインストレージ「OneDrive」。
ただネット上にデータを保存できるだけでなく、PCとiPhoneのデータを簡単に共有できるようになるのです。
見出し
アカウントとアプリの準備
OneDriveを使うためには、「Microsoft アカウント」が必要となってきます。Windowsパソコンを使っているなら、既に作成済みの方も多いと思いますが、まだの方は下記のサイトから作成して下さい。
○Microsoft アカウント
次に、OneDriveのアプリをダウンロードします。下記のOneDrive公式ページや、Appleストアから入手して下さい。
○OneDriveをダウンロード
○Appleストア・OneDrive – ファイルと写真向けのクラウド ストレージ

OneDriveにサインイン
アプリのインストールが終わったら、早速起動してサインインしてみましょう。
- 「OneDrive」を起動して「サインイン」をタップ。
- サインイン画面が出るので、作成しておいた「Microsoftアカウント」と「パスワード」を入力して「サインイン」をタップ。
- カメラバックアップの有無を聞かれるので「OK」をタップ。
- OneDriveが写真へのアクセスを求めてくるので「OK」をタップ。
これでiPhoneからOneDriveが使えるようになります。
ちなみにカメラバックアップとは、iPhoneで撮った写真や動画を、自動的にOneDriveに保存してくれる機能です。
ストレージの容量が3GB増えてお得ですし、是非とも利用しましょう。
Windowsでサインイン
iPhoneの設定が終わったら、Windowsからもサインインしましょう。
これでWindowsとOneDriveが同期し、エクスプローラーからデータのやり取りができるようになりました。
iPhoneで撮った画像も、「OneDrive」→「画像」→「カメラロール」フォルダに保存されているので、簡単にパソコンへ移せます。
まとめ
このように、クラウドストレージを経由する事で、パソコンとiPhoneを直接繋ぐ事をせずとも、データのやり取りができるようになります。
とても便利ではありますが、動画などあまり大きなファイルをやり取りしていると、直ぐにパケットを使い果たしてして、回線が遅くなったりしますので、そこだけは注意しておきましょう。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。