Windows

情報漏洩の危険?Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法

 

Windows10を普通にインストールした場合、ユーザーの使いやすさを向上させるため、様々な情報を外部に送信する機能がオンになっています。

 

これは便利な事も多いのですが、悪く言えば自分のプライバシーを垂れ流しにしている、危険な状態とも言えます。

 

かといって、全ての機能をオフにしては、アプリの機能が停止したりと不便で困ります。そこで、正しく機能を理解した上で、自分に合ったもの選ぶために、Windows10のプライバシー設定を詳しく見ていきましょう。

 

スポンサーリンク


プライバシーの設定

全般

まずは「スタートメニュー」→「設定」→「プライバシー」を開いて下さい。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法01

 

ここからWindows10のプライバシー設定をしていきます。まずは最初に開く、「全般」の項目を見ていきましょう。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法02a

 

ユーザーの情報を提供し、おすすめの広告を表示します。広告を見ないなら「オフ」にしてください。

 

Windowsストアアプリの安全性をチェックします。他のセキュリティソフトを入れてあるなら「オフ」でも構いませんが、「オン」にしておいた方が安全です。

 

キーボードで入力した文字情報をMicrosoftに送信し、漢字変換の精度などに役立てます。ただしこれは、自分が入力したメールアドレスやパスワードなども送られる可能性があり、大変危険です。必ず「オフ」にしておきましょう。

 

Webページを利用する時、ユーザーの言語に合わせたコンテンツを表示する。多言語対応した海外のサイトを見る場合などは、「オン」にしておいた方が便利でしょう。

 

 

とりあえず、①と③は情報漏洩に繋がるので「オフ」、それ以外は好みに応じて設定しておくとよいでしょう。

 

 

位置情報

文字通り、ユーザーの位置情報をアプリに知らせます。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法03

 

これによって、天気予報アプリで自分の住む地域が自動で表示されたり、地図アプリで自分の居る場所が表示されたりします。

 

他にもTwitterで呟いた場所を知らせたりと、携帯端末では何かと便利な機能です。

 

しかし、そこから自宅の住所や名前がばれる危険性が高い、という事でもあります。

 

安全性を重視するなら「変更」ボタンから、全て「オフ」にしておくべきでしょう。各アプリごとの設定も出来るので、必要なものだけ「オン」にしておくのも有効です。

 

 

カメラ・マイク

各アプリでカメラやマイクを使うかどうかを設定できます。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法04

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法05

 

カメラやマイクを繋いでいない方には、全く関係のない話ですから「オフ」で構いません。

 

また繋いでいる方でも、悪質なアプリによって自分の姿や声が監視される危険を考慮するなら、「オフ」にしておくと良いでしょう。

 

もっとも、一番早くて確実な手段は、使わない時はそれぞれの機械をパソコンから外しておく事ですが。

 

 

音声認識、手描き入力、入力の設定

音声アシスタント「Cortana」に入力した情報などをクラウドに送信して、より自分にあったコンテンツが得られます。

 

ようは「全般」設定の③と同じく、個人情報をMicrosoftに送る訳でして、情報保護のためには切っておいた方が安全です。

 

「自分の情報を知らせない」から「オフにする」をクリックして下さい。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法06

 

ただし、「オフ」にするとCortanaは使えなくなるのでご注意下さい。

 

 

連絡先

連絡先、つまりメールアドレスや電話番号などの情報に、アプリがアクセス可能かどうかを設定できます。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法07

 

メールアプリでは必須なので、「オン」にするしかないのですが、悪質なアプリが自分のアドレスだけでなく、アドレス帳にある他人の情報まで漏らす可能性はあります。

 

怪しいアプリの設定は「オフ」にしたり、そもそもインストールしないように心がけましょう。

 

 

フィードバックと診断

使用状況やエラーの診断状況をMicrosoftに送信する、頻度と情報量を設定できます。

 

Windows10のプライバシー設定を安全に使う方法08

 

OSを改善するために、データを収集するのは仕方ないとしても、フィードバックを求める画面が一々出てきたり、よく使うアプリの種類まで知られてしまうのは、あまり気分が良いものではありません。

 

そこで、フィードバックを求められる頻度を「しない」、デバイスのデータをMicrosoftに送信するを「基本」にしておくと、送る情報を最小限に抑えられます。

 

 

まとめ

他にもバックグラウンドで動くアプリの選択など、「プライバシー」画面からは様々な項目を設定できます。

 

個人情報が知らぬまに誰かに渡ったりしないよう、一度しっかり目を通して、設定しておきましょう。

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. 長時間のPC作業に最適!疲れないおすすめパソコンチェア8選
  2. どっちが便利?Microsoftアカウントとローカルアカウントの…
  3. Windows10の新機能「クイックアクセス」の使い方と、無効に…
  4. 海外の格安WiFiレンタルはWi-Ho!がおすすめ?速度や料金、…
  5. 備えあれば憂いなし!便利な外付けポータブルHDDのオススメ5選
  6. SIMフリーノートパソコンにおすすめの格安SIM4選
  7. 思い出をこの手に!フォトブック・写真アルバム作成サービスおすすめ…
  8. デスクトップが増える?Windows10仮想デスクトップの使い方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP