パソコン

パソコンが壊れた!? そんな時にやるべき確認&修理方法まとめ

 

ある日突然、パソコンが動かなくなる。PCユーザーにとってこれほど恐ろしい事態はありません。

 

ネットの普及で何でもできる便利な箱となったパソコンは、今や仕事でも趣味でも必須アイテムとなっており、1日使えないだけでも大損害を被りかねないからです。

 

しかし、「壊れたから修理に出そう」とか「修理は待てないから新品を買いに行く」と焦ってはいけません。

 

ちょっとした事で、壊れたと思っていたパソコンが直る可能性だってあるのです。

 

スポンサーリンク


放電と電源の確認

まず、電源ボタンを押してもランプが点灯せず、電源が入らない時は、電源ケーブルを1度抜いて、数十秒間そのままで放電してみましょう。パソコンは長時間使っていると帯電し、不要な電気が溜まって動作を阻害している事があるからです。

 

放電を終えたら電源コードを差し直します。

 

この時、パソコンだけでなくディスプレイや延長コードなども、きちんと接続されているか確認しましょう。コードが抜けかかっていて電源が入らなかったという初歩的なミスが、意外と起こるからです。

 

ここまでしてボタンを押しても電源が入らない場合、電源ユニットやマザーボード、ノートPCの場合はACアダプタやバッテリーに問題があると思われます。

 

該当パーツを買い替えるか、修理に出すのが賢明でしょう。

 

 

メモリの確認

電源は入るけど画面が真っ暗のままだったり、起動途中で止まってしまうという場合は、HDDかメモリ、OSに問題があると思われます。

 

まずはPCパーツで一番壊れやすいと言われる、メモリを確認してみましょう。

 

パソコンの側面パネルを開いて、一度メモリを外してから差し直してみると、意外と症状が直る事があります。メモリの詳しい取り外し方は、下記のサイト様をご参考下さい。

 

 

○メモリの取り外し方・取り付け方 -TSUKUMO

そんな時にやるべき確認&修理方法まとめ01

メモリの取り外し方・取り付け方 -TSUKUMO

 

メモリが2枚以上差さっている場合は、片方だけ差して起動するか確かめてみるのもありです。複数のメモリを差している場合、1枚でも故障した物が混ざっていると、エラーが出て起動しません。

 

そこで、壊れたメモリを見つけ出して外し、無事な方だけを差してあげると、ちゃんと起動してくれるのです。

 

当然ですが、メモリを外すとそのぶん性能が落ちるので、早めに買い足しておきましょう。

 

 

OSのクリーンインストール

メモリにも異常がなかった場合、OSのデータか破損している可能性が大です。

 

かなり面倒な作業になりますが、1度データを真っ新な状態にして新しくOSを入れ直す、クリーンインストールをするべきでしょう。

 

詳しい手順は下記のサイト様をご覧ください。

 

 

○【少し面倒】無償アップグレードのWindows 10をクリーンインストールする手順

そんな時にやるべき確認&修理方法まとめ02

⇒【少し面倒】無償アップグレードのWindows 10をクリーンインストールする手順 

 

 

○OS X El Capitan(エルキャピタン OSX 10.11)をクリーンインストールする方法

そんな時にやるべき確認&修理方法まとめ03

OS X El Capitan(エルキャピタン OSX 10.11)をクリーンインストールする方法

 

ただ、クリーンインストールをすると、データは全て消去されてしまいます。どうしても回収したい大切なデータがある場合、まずパソコンからHDDを取り外してみましょう。

 

 

○デスクトップ型パソコンのハードディスク(HDD)の取り外し方

そんな時にやるべき確認&修理方法まとめ04

デスクトップ型パソコンのハードディスク(HDD)の取り外し方

 

そして、取り出したHDDを外付けケースなどに入れて、他のパソコンに繋げば、無事にデータをサルベージできます。

 

 

もし、取り出したHDDを読み込めなかった場合は、OSのデータではなくHDDが物理的に故障している証拠です。

 

データのサルベージは諦め、新しいHDDを買ってOSをインストールしましょう。

 

 

 

警告音の判別

ちなみに、パソコンに異常があった時に鳴る「ビープ音(警告音)」は、エラーの種類によって音のリズムが違います。詳しくは下記のサイト様をご覧ください。

 

 

○BIOSビープ音「ハードウェア異常の警告音一覧」

BIOSビープ音「ハードウェア異常の警告音一覧」

BIOSビープ音「ハードウェア異常の警告音一覧」

 

PC上級者であれば、この音から故障個所を判別し、パーツ交換やBIOSの設定を直すことで、パソコンを修理できます。

 

しかし、初心者の場合は下手に手を出すと、余計に壊してしまう可能性があります。

 

大人しく修理に出すか買い替えた方が無難でしょう。

 

 

まとめ

落雷やウィルスのような要因がなくとも、経年劣化によって本当に突然、パソコンが壊れてしまう事はあります。

 

そんな時はまず落ち着いて、上記の方法を一度試してみては如何でしょうか。

 

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. 0円でPC保護!Windows10対応の無料ウイルス対策ソフト7…
  2. 【海外WiFiレンタル】ユーロデータの速度や評判・口コミ、お申込…
  3. 学生におすすめの海外WiFiレンタルはこれだ!
  4. イライラ解消!パソコンの遅い起動を早くする7つの秘訣
  5. 【Windows10】入れなきゃ損!おすすめWindowsストア…
  6. 無料でゲーム録画!Windows10の動画キャプチャ「Game …
  7. 上手に節約!パソコンとスマホの通信費を安くする方法
  8. 【Windows10】通知領域アイコンの表示・非表示を変更する方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP