疲れ目・眼精疲労対策

食事で疲れ目を改善!目に良い食べ物と栄養素とは?

 

先日、目の疲れが取れるサプリメントを紹介しましたが、サプリばかりに頼っていては、やはり健康には良くありません。

 

あわせて読みたい

 

医食同源という言葉もあります。日々バランスの取れた食事をしていれば、健康になり医者も薬も必要ないという意味です。

 

そこで今回は、目に良い食べ物を栄養素別にご紹介いたします。

 

スポンサーリンク


目に良い食べ物

ビタミンA

にんじん

 

ビタミンAは目の粘膜を強化し、疲れや感想を防いでくれます。

これば不足すると、目が乾いて傷つくドライアイや、夜や暗い所でよく見えなくなる夜盲症などの病気になってしまうのです。

 

ビタミンAを多く含むのはニンジン、ほうれん草などの緑黄色野菜に加え、鶏、豚、あんこう、ウナギのきも(レバー)といった肝臓系のお肉となっています。

 

 

ビタミンB群

枝豆と冷や奴とひじきの煮物

 

ビタミンB1、B2、ナイアシンと沢山あるビタミンB群も目の疲れに効果的です。

お手元の目薬を見ていただければ、成分にビタミンB6やB12が含まれている事からも、その効果がお分かりいただけると思います。

 

また、ビタミンBは不足すると、イライラして精神疲労が溜まりやすくなるので要注意です。

 

ビタミンB群を多く含むのはレバー、ウナギ、サンマ、牛乳、卵などに加えて、豆腐、納豆、枝豆といった大豆食品が挙げられます。

 

 

ビタミンC

キウイ

 

巷でよく聞く活性酸素、「体を活性化させてくれるの?」と勘違いしてしまいそうですが、これがそうとも言い切れません。

 

活性酸素は殺菌作用があり、体内の悪い細菌を駆除してくれるのですが、これが増えすぎると良い細胞にまでダメージを与えてしまいます。簡単に言うと、体がサビて老化の原因となってしまうのです。

 

目も老化すれば視力低下や疲れ目といった症状を起こしてしまいます。そこで、活性酸素を抑える抗酸化作用を持つビタミンCの出番となります。

 

ビタミンCを多く含むのはキウイ、レモン、イチゴ、オレンジといったすっぱい果物と、ジャガイモ、サツマイモ、ブロッコリー、ピーマンなどの野菜です。

 

 

アスタキサンチン

カニ

 

抗酸化作用を持つのはビタミンCだけではありません、天然の赤い色素・アスタキサンチンにも含まれています。

重度の眼精疲労や目の奥から来る痛みを、癒してくれる事でしょう。

 

アスタキサンチンを多く含むのはカニ、サケ、イクラといった赤色の魚介類です。

 

 

アントシアニン

ブルーベリー

 

青紫色の天然色素・アントシアニンも抗酸化作用が非常に高く、特にビルベリーというブルーベリーの一種は、サプリの原料として大人気となっています。

 

 

ナス

 

それ以外にアントシアニンを多く含むのはナス、紫芋、しそ、赤キャベツといった紫色の野菜になります。

 

 

まとめ

主にレバーや緑黄色野菜、果物、大豆などが目の健康に良いようです。

どれも普通の料理に使われている物ですし、目が疲れた時は意識して食べるとよいでしょう。

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. みびやのビルベリープレミアムの効果は?口コミや評判も紹介
  2. 目の疲れを解消!目に良いサプリメントのおすすめランキング
  3. 目がショボショボ!疲れ目を放置すると危険な3つの理由
  4. スマホ・PCによる目の疲れを軽減する設定方法
  5. ルテインが目・視力に与える影響とは!?その効果とおすすめサプリを…
  6. PC・スマホで視力が低下!?目が悪くなる原因とその対処法
  7. 『めなり』サプリが効かないって本当?飲んだ人の口コミ・評判を紹介…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP