Windows
1ヶ月以上過ぎてもまだ間に合う!Windows 10をWin7/8.1に戻す方法

windows 10への無料アップグレードが公開されてから、もう半年以上が経ちました。大きなバクも解消された事で、様子見をしていた方も多くが移行を始めたようです。
とはいえ、何らかの事情で元のwindows 7/8.1に戻したいという方も居るかと思います。ただ、windows 10へのアッグレード後、1ヶ月以上が経っていると簡単には元に戻せません。
何故なら、古いwindowsのデータである「Windows.old」が、1ヶ月後には自動的に削除されているからです。
運よくアップグレードから1ヶ月以内の方は、下記の記事を参考にして頂ければ、簡単に元に戻せます。
では、既に1ヶ月以上経ってしまった方は、もう諦めるしかないのかと言えば、そんな事はありません。少々面倒な方法でも構わなければ、windows 7/8.1に戻せるチャンスは残っています。
見出し
バックアップを取る
その方法とはWindowsの再インストールです。
Windows 10をまるごと削除して、Windows7/8.1を入れなおすわけです。
当然、音楽や動画など全てのデータが消えてしまうので、再インストールの前にはバックアップを取っておきましょう。
外付けHDDやDVD-Rに保存するのも良いですが、5GB程度の軽いデータでしたら、クラウドストレージを利用するのが手っ取り早いです。
特にMicrosoftの提供しているOneDriveなら、Windows 10と互換性があって簡単にデータのやり取りが出来るのでおすすめです。
○OneDrive
リカバリーディスクを使用する場合
バックアップを取ったら、早速再インストールを始めましょう。手元にWindowsのインストールディスク、またはリカバリーディスクがあるなら、操作はさほど難しくありません。
ディスクをCD/DVDドライブにセットしてパソコンを再起動すれば、画面に「Press any Key to boot From CD or DVD…」と表示され、何かキーを押せば自働的にインストール画面に進みます。
あとは手順に沿って再インストールするだけです。
終わったらバックアップデータを移し、ウィルスソフトなどをインストールして元の環境に戻しましょう。
HDDリカバリー領域を使用する場合
最近のパソコンはWindowsのインストールディスクが付属しておらず、自分でリカバリーディスクを作成するケースがほとんどです。
ここで問題となるのが、windows 7/8.1の時にディスクを作成していなかった場合。
Windows 10でリカバリーディスクを作成しようとしても、出来上がるのは当然Windows 10のディスクなので、windows 7/8.1のディスクを作れないからです。
ただし、ディスクがなくとも再インストールの方法は残っています。
それは、リカバリーディスク用のデータがHDDにリカバリー領域として残っている場合です。
まずパソコンを一度シャットダウンし、再び電源を入れます。
そして、Windows 10が起動する前に特定のキー(メーカーにより異なりますが、F11やF12の事が多いです)を連打します。
そうすると、専用のリカバリー画面に移るので、そこから「システムの復元」や「HDD Recovery」という項目を選びましょう。
あとはディスクを使用した時と同じように、手順に沿って再インストールをするだけです。
リカバリーディスクの購入
リカバリーディスクをなくし、HDDリカバリー領域をうっかり削除していた場合、再インストールは不可能になってしまいます。
ただ、有償でも構わないのであれば、リカバリーディスクを入手する手段があります。それは、メーカーのサポートに連絡してディスクを購入するという方法です。
メーカーによって価格は違いますが、だいたい1万円前後は掛かるようです。
それなら新品のwindows 7/8.1を買った方が早い気もしますが、そういう方法もあると覚えておいて損はないでしょう。
windows 10のクリーンインストール
そもそも元に戻したい理由が、バグなどの不具合によるものでしたら、windows 7/8.1の再インストールではなく、Windows 10のクリーンインストールをしてみると良いでしょう。
余計なデータを全て消して、真っ新な状態のWindows 10にすれば、問題の多くは解消されるからです。
クリーンインストールの詳しい手順に関しては、下記の記事をご覧ください。
まとめ
ちなみにWindows 10への無償アップグレード期間は2016年7月29日までです。
それ以降は有償となりますので、古いwindowsのサポートが終了する事なども良く考えてから、windows 7/8.1に戻すかを考えましょう。
スポンサーリンク
コメント
-
2017年 7月 16日トラックバック:・ッ・愠爭マゥ`・ト・ウ・ヤゥ` ・サ・皈ソ・?`・ッ・愠ケ
-
2017年 11月 14日
Windows10にアップグレドーして一ヵ月以上経ってしまい7に戻すためHDDリカバリーを使用したのですが、電源を入れた後のF11F12を連打しても専用のリカバリー画面になりません。何度もやりましたが駄目でした。何が原因でしょうか?
高速起動をオフにしてください
横から失礼します。
高速起動をオフにしてもダメでした。
どのファンクションキーを連打しても、ブートマネージャーは起動しません。
今時のパソコンは、セーフモードとかないんですかね。
BIOSの設定画面から再セットアップできますが、OSの選択画面に10しかなかったです。
NECのパソコンはまずwindows10を起動してスタートメニューの電源をクリックしてシャットダウンやスリープなどの選択肢を出して[シフト(shift)を押しながら再起動を押します]そうすると色々出てくるのでリカバリーディスクを使うみたいな選択肢があるのでそれを押すとブートメニューに入れます
Windows10にアップグレードして一ヵ月以上経ってしまい7に戻すためHDDリカバリーを使用したのですが、電源を入れた後のF11F12を連打しても専用のリカバリー画面になりません。何度もやりましたが駄目でした。何が原因でしょうか?<
Windows10にアップグレードして一ヵ月以上経ってしまい7に戻すためHDDリカバリーを使用したのですが、電源を入れた後のF11F12を連打しても専用のリカバリー画面になりません。何度もやりましたが駄目でした。何が原因でしょうか?
はじめまして、お聞きします事をお許しください。
リカバリーデスクをを使って7に戻しましたが、、ウインドウズの更新途中で、お使いの環境では更新の受信が出来ません
と表示されます。
領域を変更してのリカバリーでしたが、工場出荷状態に戻さなかった事が原因でしょうか。
win10とwin7~8.1ではパーティション構成が違うので「リカバリー領域」からの復元は不可能です。
メーカーに修理に出すしかありません。
読者様
返信ありがとうございました。
今はSSDに換装してWIN10で順調に使用しています。
できんやん
jdh