スマホ
格安SIMって何?スマホ料金が月500円から運用できる仕組みを紹介

月々6,000円~10,000円もかかるスマホの通信費がキツイ!
そんな方におすすめなのが、最近話題の格安SIMと呼ばれているスマホです。
特に「スマホをそんなに使わないけど、連絡手段は必要だから」と、半分仕方なく所持している方は、是非とも格安SIMに切り替えましょう。なんと、月の料金が500円にまで抑えられるのです!
とはいえ、「そんな上手い話があるわけない、きっと裏がある」と不安を抱いている方も多いでしょう。
そこで、格安SIMスマホがどうして安いのか、その詳しい仕組みをメリットもデメリットも隠さず解説させて頂きます。
見出し
格安SIMとは
そもそも「SIMカード」とは何かと言うと、「Subscriber Identity Module(契約者識別モジュール)」の略で、名前通り契約者を識別するために電話番号などの情報が入っいるカードで、どんなスマホにも挿入されています。
「じゃあ格安SIMって、そのSIMカードが安いって事?」と誤解してしまいそうですが、そうではありません。
格安SIMと省略されていますが、本来は「格安で通信サービスを利用できる、SIMカードを提供している会社」であり、より正確には「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と言います
ドコモ、au、ソフトバンクという大手3社よりも、安く電波を売っている会社と覚えておけば結構です。
格安の秘密
では、その格安SIM会社がどうして安く電波を売れるのかというと、まず大手通信会社から電波を借りているから、というのが理由です。
出典:kakaku.com/
大手のドコモ、auの余っている電波を借りて、それをユーザーに売っているので、大手と違って電波塔や中継点といった設備の費用が掛かっていないのです。
また、大手は町中に店舗を構えて店員を雇っていますが、格安SIM会社はネットでの契約に絞っており、無駄な人件費もカットされています。
最後に、大手はドコモ、au、ソフトバンクの3社に独占されており、よく言えば安定、悪く言えば変化が無い状態です。
しかし、格安SIM会社は幾つもの業者が参入しており、激しい価格競争が起きています。
これらの理由により、格安SIMは名前通り格安の通信料となっているのです。
格安SIMのメリット
それではもっと具体的に格安SIMのメリットを見ていきましょう。
まずは月額料金が安い事、下記は楽天モバイルの料金表ですが、最安値だとなんと月額525円です!
一番高いプランでも2,960円と、ガラケー並みの安値となっています。
また2年縛りがないというのも地味に嬉しいポイントです。大手3社は契約時に2年間の縛りを課され、途中で解約すると高い違約金を支払わされてしまいます。
しかし、格安SIM会社はそれがないので、気に入らなければいつでも解約して他社に移れます。
また、「新機種に変えたいけど、今の端末の料金が分割払いで残っているし……」なんて事もないので、いつでも好きな端末に変えられます。
格安SIMのデメリット
当然、格安SIMとてメリットが有ればデメリットも有ります。
まず、大手に比べて通信速度が遅いです。
大手の余った電波の借りて、細々とやっていたサービスですから、どうして電波の余裕が少なくて、ネットが遅くイライラする事があります。
また、会社によっては音声通話に対応していない事があります。大手からネットの分しか電波を借りておらず、通話の分まで手が回っていないのです。
もちろん、通話対応の会社も多いのですが、その分料金が増えるので、月額500円とはいかなくなります。
あと、これが人によっては一番の問題なのですが、大手と違い端末価格の割引がないのです。
大手3社のドコモ、au、ソフトバンクと契約する場合、普通は端末(スマホ本体)を買って料金プランを契約しますが、その時に実質0円サービスなどで、安く端末が手に入ります。
例えば48,000円の端末を24ヶ月払い(2,000円×24回)で購入したが、毎月2,000円の通話料割引を24ヶ月(合計48,000円)受けられるので、実際には無料という形です。
2016年1月16日より、ドコモがこの実質0円を廃止し、auとソフトバンクもその流れに続くようですが、それでも数万円の割引は受けられます。
しかし、格安SIMの場合はそれがありません。そもそも、格安SIMを始めるにはSIMロックフリー・スマートフォンという、どんなSIMカードでも使えるスマホを、自分でも用意する必要があるのです。(大手3社のスマホは、そこのSIMカードしか使えないようにロックされている「SIMロック・スマホ」となってる事が多いです)
よって、端末が既にあれば良いのですが、新しく用意する場合は全て自費となるので、場合によっては大手と契約した方が安く済むかもしれないのです。
格安SIM会社紹介
このように、安い分デメリットもあるのが格安SIMです。
ですから、「毎日大量に動画をダウンロードする」「ゲームを快適にプレイしたい」など、代金よりネット環境を優先したい人にはあまり向いていません。
しかし、最初に述べたように「スマホをあまり使わない」という方なら、驚くほどの節約が叶うでしょう。
それでは最後に、格安SIMを始めようと思った方に、おすすめの会社を紹介します。
mineo(マイネオ)
auとドコモ、2つの端末に対応した、マルチキャリアサービスが特徴です。
簡単に言うと、今お使いのau、ドコモで買った端末をそのまま使えるので、新しい端末を買う必要がありません。
料金プランも700円~3,220円と幅広く、音声通話にも対応しています。
出典:mineo.jp/
楽天モバイル
ご存じ楽天も格安SIM業界に参戦しています。特徴はなんといっても最安値525円という破格の安さ。
また、新しく端末を買う場合、楽天スーパーポイントを5,000円相当も貰えるキャンペーンを実施しています。
月々の支払でもポイントは溜まりますし、日頃から楽天を利用している方には特におすすめです。
DMM mobile
「艦これ」や「刀剣乱舞」で有名なDMMの格安SIMです。
とにかくシンプルで分かりやすい料金が特徴で、最安値はなんと月額440円と業界でもダントツトップです。
出典:www.dmm.com/
もちろん、最安プランだと艦これ等を快適にはプレイできませんが、ゲームに興味のない方にとっては魅力的な料金でしょう。
U-mobile(ユーモバイル)
他の会社は料金が安い分、通信速度や月の容量制限が厳しめです。
出典:umobile.jp
しかし、U-mobileは次世代高速通信・LTEを無制限に使えるプランが有ります。
格安SIMの弱点であった通信速度の遅さ、容量制限を克服しながら、大手3社よりも安くスマホを使えるわけです。
少し高くても快適さを求める方には最適の格安SIMです。
まとめ
多少のデメリットはありますが、それも契約する会社やプランによってはどうにかなるのが格安SIMの良い所です。
毎月の通信料でお困りの方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
-
2016年 2月 26日トラックバック:発表格安sim 電波 地方
この記事へのコメントはありません。