Windows
ウィンドウズ10の新ブラウザ「edge」の読み方はME?他ブラウザとの違い

windowsの新OS、WIndows10には様々な新機能が追加されていますが、大きな変更点の1つとしては今までWindowsの標準ブラウザだった「IE(Internet Explorer)」に変わって新たなブラウザ「Microsoft Edge」が標準ブラウザとして搭載されました。
ブラウザと言えば、前述のIEの他、googleが提供する「chrome」、Appleの「safari」、Mozillaの「Firefox」等が代表的です。
「Microsoft Edge」の特徴や、他のブラウザと比較してどんな違いがあるのか。まとめてみました。
見出し
新ブラウザ「Microsoft Edge」の読み方について
新ブラウザの「Microsoft Edge」は、カタカナでは「マイクロソフトエッジ」と読みます。
名前の由来としては、搭載されているレンダリングエンジン「EdgeHTML」が由来であると言われています。
これまでの標準ブラウザ「Internet Explorer」はインターネットユーザーには頭文字をとって「IE(アイイー)」と呼ばれていたので、新ブラウザも頭文字をとって「ME(エムイー)」と呼ぶこともできますが、ネット上では「Edge(エッジ)」と呼んでいるユーザーの方が多い様です。
個人的にも「ME(エムイー)」よりも「Edge(エッジ)」の方が呼びやすい様に感じます。
他のブラウザと異なる特徴的な機能
他のブラウザと異なる、「Microsoft Edge」の特徴的な機能としては以下の様なものがあります。
・ユニバーサル Windows プラットフォームアプリ
PC、タブレット、スマートフォンなど、Windoes10を搭載するすべてのマシンで同じ様な動作が可能です。
・Cortanaの統合
音声アシスタント「Cortana」を統合し、音声による検索などをサポートしてくれます。
・注釈機能
Webページに直接注釈を書き足し、OneDriveなどに保存・共有が可能です。
・リーディングモード
内容に関係ない画像等を取り除いて、記事部分に特化したページに体裁を整えてくれます。
・他ブラウザの拡張機能の利用が可能に
chromeやFirefoxなどの拡張機能が流用できるようになる(こちらは今後、機能が追加される予定とのこと)
結局どれがいいの?
ブラウザに関しては個人の好き嫌いや慣れもあるので、一概にどれが良いとは言うことは難しいのが正直なところです。
IEとの使い勝手の違い
IEの後継機としてのブラウザですが、まったくの別物として作られているのがEdgeです。
特に、他のブラウザでは正しく表示されるのに、IEを使うと正しく表示されない。という他ブラウザとの互換性の問題はユーザーにとって大きな問題でしたが、この問題が新ブラウザでは解消されています。
細かな見た目なども変わっており、使い勝手は格段に良くなったブラウザと言えます。
chromeやfirefoxとの違い
「IEよりも速い」という理由でchromeやfirefoxを使っている方々にとっても、新ブラウザEdgeは十分選択肢の1つに入ると思います。
IEとはまったく別物として開発されたEdgeは他ブラウザに追随するブラウジング速度で利用が可能ですし、まだまだこれからバージョンアップはされていくので、より使いやすいブラウザに進化していく可能性を秘めています。
まとめ
Windoesの新ブラウザ「Microsoft Edge」、通称「Edge(エッジ)」は今までIEや他のブラウザを使っていたユーザーにとっても決して使いにくいものではなく、むしろ新機能などを望むユーザーにとっては他よりもすぐれたブラウザといえるでしょう。
これから様々な機能も追加されていく様なので、OSをWindows10にした方はせっかくなのでこの新しいブラウザにも慣れ、より使いこなせる様にしていくのが良いでしょう。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。