ロボット

お手軽に空中散策!オススメのドローン・マルチコプター4選

 

「空を自由に飛びたいな」という夢は、誰もが一度は抱いた事があるでしょう。残念ながら、21世紀を迎えた現在でも、人が気楽に飛べる装置は発明されていません。

 

しかし、地上に居ながら安全に空中散歩を味わえる、夢の機械は誕生しています。それが「ドローン」、英語のdrone=オス蜂から名前を取られた、無人飛行機です。

 

首相官邸での事件などもあり、悪いイメージを持たれがちなドローンですが、普段は決して見る事の出来ない、高空からの景色は素晴らしいの一言に尽きます。

 

それに、災害救助や自然環境の調査、スポーツ撮影からレースのような競技まで、ドローンはこれからドンドン活躍の場を広げていく、最先端のテクノロジーでもあります。

 

最新技術に触れたい、空中からの景色を楽しみたい、そんな方にオススメのドローン4種を紹介致しましょう。

 

スポンサーリンク


 オススメのドローン・マルチコプター4選!

1.G-FORCE ・PXY(ピクシィ)

オススメのドローン・マルチコプター4選01

出典:www.gforce-hobby.jp/

 

サイズ:全長:42mm 全幅:42mm 全高:20mm 重量:12.1g

稼働時間:約5分

価格:4,900円

 

世界最小クラスのキャッチコピー通り、掌に納まる本当に小さなドローンです。小型なので屋内でも遊べますし、操作感覚を掴むにはもってこいでしょう。

 

残念ながら撮影機能は有りませんが、値段もお手頃ですし、まずは気軽に遊んでみたい、という方にはオススメです。

 

 

2.Syma ・X5C Explorers

オススメのドローン・マルチコプター4選02

出典:www.symatoys.com/

 

 サイズ:全長:270mm 全幅:270mm 全高:60mm 重量:95g

稼働時間:約7分

価格:8,500円(アマゾン価格)

 

野外で使えて撮影も出来る、入門向けドローンがこちら。200万画素のハイビジョン撮影による静止画、動画をMicroSDカードに記録可能です。

 

流石にリアルタイムで映像を見る機能はありませんが、こちらも価格はお手頃なので、空撮を楽しむ最初の機体としてはベストでしょう。

 

 

3.Parrot・AR Drone2.0

オススメのドローン・マルチコプター4選03

出典:ardrone2.parrot.com

 

サイズ:全長:515mm 全幅:520mm 全高:115mm 重量:455g

稼働時間:約12分

価格:39.438円(アマゾン価格)

 

「やはり、リアルタイムで空中の映像を楽しみたい!」という方は、是非ともこちらを手に取って下さい。

 

スマホ、タブレットとリンクする事で、カメラの映像をライブで楽しめます。さらに、スマホやタブレットの画面を、操作パネルとしても扱えるため、分り易く直感的な操縦が可能です。

 

プログラムによる自動飛行も可能で、本当の意味で無人飛行機と言える逸品です。

 

 

4.DJI・Inspire 1

オススメのドローン・マルチコプター4選04

出典:www.dji.com/

 

サイズ:全長:438mm 全幅:451mm 全高:301mm 重量:2.935g

稼働時間:約18分

価格:383.400円

 

最新、最高のドローンを求めるならばこれです。お値段の方も最高ですが、性能もそれに相応しい素晴らしい物です。

 

テレビや映画の撮影に使うレベルのプロ仕様なので、個人ではそうそう手の出せる代物ではありませんが、ドローンの魅力にはまった方なら、最終的には手に入れたい所でしょう。

 

 

まとめ

自分が鳥になったような気分を味わえる、無人航空機ドローン。その魅力に取りつかれた人々が、今日も何万機と空に飛び立っているでしょう。

 

貴方も是非一緒に、空の散歩を楽しんでみては如何でしょうか。

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. 4億通りのお喋りロボット!ロビジュニアの魅力と話す時のコツ
  2. その数1万5千台!Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!
  3. 子ども・小学生がプログラミングを楽しみながら学べるロボット工作5…
  4. 掃除機とはさようなら!オススメのお掃除ロボット4選
  5. ロボットだらけのハウステンボス「変なホテル」とは!?口コミと評判…
  6. ロボットが人間の仕事を奪う?なくなる仕事と残る仕事は何か
  7. ロボット芸人!? SoftBankの「Pepper」は漫才師を超…
  8. 石黒浩が作ったマツコロイドの仕組みとは?声優はホリだった件

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP