au
iPhone 7 Plus/Proのサイズは5.5インチ?大きさやスペック情報まとめ

これまでの情報によると、素のiPhone 7はiPhone 6sと性能も機能も大差ないようです。
そこで注目を集めるのが変更点の多いiPhone 7 Plusと、今回から追加されると言われている最上位機種iPhone 7 Proです。
今回はiPhone 7 Plus/Proに絞って情報をまとめて紹介していきます。
iPhone 7 Plus/Proのスペック
早速、iPhone 7 Plus/Proの性能を予想する前に、そのコンセプトを明確にしておきます。
- iPhone 7 Plusは「iPhone 7を大画面化し、デュアルカメラを搭載」したモデル。
- iPhone 7 Proは「iPhone 7 Plusをさらに高性能、高機能化」したモデル。
上記のコンセプトで予想スペックを割り出してみました。
iPhone 7 Plus |
iPhone7 Pro |
|
サイズ |
158.2×77.9×7.3mm |
約160×80×7.3mm |
重量 |
192g |
約200g |
液晶画面 |
5.5inch(1920×1080) |
6.0inch(2560×1440) |
OS |
iOS10 |
iOS10 |
CPU |
Apple A10 (2.1GHz) |
Apple A10(2.3GHz) |
メモリ |
2GB |
3GB |
記憶容量 |
32GB、64GB、128GB |
64GB、128GB、256GB |
メモリ |
2GB |
3GB |
メインカメラ |
1,200万画素×2デュアルレンズ |
1,200万画素×2デュアルレンズ |
サブカメラ |
800万画素 |
800万画素 |
価格 |
90,000円~110,000円 |
110,000円~140,000円 |
【サイズ】
まず本体サイズですが、流出した図面から見てiPhone 7 Plusは前作iPhone 6 Plusと同じ5.5インチ画面の可能性が濃厚です。
出典:9to5mac.com/
iPhone 7 Proも同サイズという話ですが、より大型化するという噂もあったため、今回はそちらを採用して6インチとしてみました。
もはやスマホというより小型のタブレットPCといったサイズで、「iPad mini」のPro仕様化の代わりを、iPhone 7 Proが務めるのかもしれません。
【処理速度】
iPhone 7/PlusはiPhone 6sからそこまでハイスペック化しないとの噂が濃厚なため、メモリは2GBと少な目になっています。
最上位機種のiPhone 7 Proは流石に3GBと増設されていますが、世界最大4GBメモリを持つ「ZenFone 2」が既に発売されていますし、いっそiPhone 7 Plusが3GB、iPhone 7Proが4GBまで上げてくれると嬉しいですね。
【カメラ】
iPhone 7 Plus/Pro最大の特徴と言うべきデュアルカメラ。
採用が見送られるとの噂もありましたが、既にデュアルカメラ対応ケースも発売されており、Appleの信用的に搭載される可能性が高いと思われます。
関連記事:iPhone 7 Plus/Proの特徴であるデュアルカメラ搭載が見送りは有り得ない!?
【価格】
iPhone 7 Plusは現在のiPhone 6s Plusとほぼ同じ価格に抑えられるでしょう。
問題はiPhone7 Proの方で、画面の大型化、メモリとCPUの高性能化を考えると、iPhone 7 Plusより2万円以上は高くなると思われます。
もとより高価なiPhoneシリーズですから、お金のない学生などにはかなり厳しい価格になります。
購入をご検討中の方は、今からしっかり貯金をしておきましょう。
【その他】
iPhone7 ProにはiPad Proでお馴染みの機能「Smart Connector」が追加されると噂されています。
これが本当ならiPhoneでもSmart Keyboardが使用可能となり、文字入力がグンと楽になります。
iPhone7 Proが小型のiPadを目指しているのなら、十分ありえる話ではないでしょうか。
iPhone 7 Plusは廃止?
ここまで予想しておいてなんですが、今回から『Plus』シリーズは廃止されて、『Pro』に統合されるという噂も上がっています。
つまり「素のiPhone 7」と「大画面化&高性能化したiPhone 7 Pro」の2種類となり、「性能は据え置きで大画面化したiPhone 7 Plus」が無くなるという事です。
とはいえ、主に価格の問題で「大画面のiPhoneが欲しいけど、Proには手が出せない」という方も居るでしょうから、出来れば3種類揃えて頂きたいものです。
まとめ
素のiPhone 7より大画面か、さらに性能も上がるiPhone 7 Plus/Pro。
どちらを買うかは結局、お財布との相談になりそうです。
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
-
2016年 8月 27日
-
2016年 8月 28日
この記事へのコメントはありません。