au
驚愕!iPhone7/PlusのA10チップが最大6コアプロセッサってホント!?

「グランブルーファンタジー」など重いゲームアプリのプレイヤーには朗報です。
9月発売予定のiPhone7/Plusに搭載されるCPU「A10チップ」はなんと最大6コア(ヘキサコア)の可能性が浮上してきました!
この噂が本当なら、アプリが重くてイライラする悩みから解放されそうです。
A10チップは本当に6コア?
情報源はスマホのリーク情報に詳しい@i冰宇宙氏で、AppleはiPhone 7に搭載するA10チップのテストを行っており、最大6コアになると告げています。
ただ、今までのAppleの方針から考えて、いきなり6コアはないという意見もあります。
発売日 |
CPU |
|
iPhone |
2007/06/29 |
ARM 1176JZ(F)-S シングルコア(1コア) 412MHz |
iPhone 3G |
2008/07/11 |
ARM 1176JZ(F)-S シングルコア(1コア) 412MHz |
iPhone 3GS |
2009/6/19 |
8Samsung S5PC100 シングルコア(1コア) 600MHz |
iPhone 4 |
2010/06/24 |
A4 シングルコア(1コア) 800MHz |
iPhone 4s |
2011/10/14 |
A5 デュアルコア(2コア) 800MHz |
iPhone 5 |
2012/09/21 |
A6 デュアルコア(2コア) 1.25GHz |
iPhone 5s iPhone 5c |
2013/09/20 |
A7デュアルコア(2コア) 1.3GHz A6 デュアルコア(2コア) 1.25GHz |
iPhone 6/6Pius |
2014/09/19 |
A8 デュアルコア(2コア) 1.4GHz |
iPhone 6s/6sPius |
2015/09/25 |
A9 デュアルコア(2コア) 1.85GHz |
iPhone SE |
2016/03/31 |
A9 デュアルコア(2コア) 1.85GHz |
上記の表を見て頂ければ分かるように、AppleはiPhone用のCPUは頑なに2コアを貫いてきました。
何故かと言うと、画面が小さいスマホではマルチタスク(複数の処理を同時進行)をする事があまりないので、コア数が増えても無駄になる事が多いからです。
CPUのコア数とは?
そもそもCPUのコアとは何かというと、実際に処理を行っている中心部分の事で、コアが多い方が複数の処理を素早く行えるのです。
下記の画像を見て頂ければイメージしやすいでしょう。
1つのコアで4つのデータを処理しようとすると、どうしても1つずつ順番に片付けていく必要があります。しかし、コアが4つあるならそれぞれがデータを1つずつ担当し、4つのデータを同時に処理する事が可能になるのです。
つまり、噂通りA10チップが6コアになるなら、6つのデータを同時処理できるようになります。
ただ、勘違いしないで頂きたいのは、コアはあくまで複数の処理を同時に行う能力でしかありません。
つまり、1つのデータを処理するだけなら、安価な1GHzの1コアでも、高価な1GHzの6コアでも速度は殆ど変わらないのです。
これこそ、AppleがiPhoneのCPUを2コアにしてきた理由です。
例えばデスクトップPCなら「ゲームをしながら、音楽を聞き、動画を見て、3DCGのレンダリングを行う」といったように、複数のアプリを起動(データの処理)を行いますから、コアは沢山ある方が便利でしょう。
最近ではワークステーション用の「Xeon E5 v4」という、最大22コアなんて化物まで発表されています。
しかし、スマホの狭い画面では、普通は1つのアプリしか動かしません。
もちろん、メールなどバックグラウンドで動いているアプリもあるので、2コアくらいは無いと不便でしょうが、6コアを活用(つまり6アプリ同時起動)という状況はまずありえません。
なのに、コア数を増やしてCPUの単価を増やすのは無駄だと言われているのです。
実際には4コア?
とはいえ、スマホで出来る事も増えてきましたから、2コアでは物足りないのも事実です。
現実的な線でiPhone7/PlusのA10チップは4コアだと思われます。
もちろん、6コアになってくれれば、それに越した事はありませんが。
コア数以外の性能も、iPhone 6sのA9よりスピードが20%向上、消費電力は40%も減少すると言われています。
まとめ
コア数は4~6個と未定ですが、どちらにせよiPhone 6sより速くなる事だけは間違いありあせん。
より速度を追及したい方は、メモリも3GBに増設されると噂のiPhone 7 Proを選ぶと良いでしょう。iPhone 7 Proの詳しいスペック予想に関しては、下記の記事をご参考ください。
関連記事:iPhone 7 Plus/Proのサイズは5.5インチ?大きさやスペック情報まとめ
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。