Android
子供へのクリスマスプレゼントが『スマホ』って大丈夫?そのメリットとデメリットまとめ

子供がクリスマスプレゼントにねだる物といえば、「ニンテンドー3DS」や「PlayStation Vita」が多かったのですが、最近ではそれに並んで「スマホが欲しい」という子供が増えてきました。
社会的ブームとなった「ポケモンGO」を筆頭に、スマホでしか遊べないゲームが沢山増えてきましたし、「皆が持っているから」とスマホが欲しくなる気持ちはよく分かります。
ただ、親御さんとしてはネットの悪影響などが気になり、子供にスマホを持たせるのは不安に思われている方も多いでしょう。
そこで、子供にスマホを持たせて大丈夫なのか、そのメリットとデメリットを詳しくご紹介いたします。
見出し
子供にスマホを持たせるメリット
- 子供と連絡が取りやすくなる
- GPSで子供の位置が把握できる
- 子供同士のコミュニケーションツールとして役立つ
- ゲームにかかる費用を減らせる
子供と連絡が取りやすくなる
スマホを持たせる一番のメリットがこれでしょう。電話やメールによっていつでも連絡を取れるようになるので、子供が外に出かけている時の安心感がまるで違ってきます。
また、地震など災害時の安否確認が容易になるので、お守りとしても安心できます
GPSで子供の位置が把握できる
GPSでいつでも子供の位置が確認できるので、迷子になっても直ぐに探し出せます。
また、子供の行動ルートを把握できるので、学校帰りに寄り道をしていないか、塾をサボったりしていないかなど、監視ツールとしても使えます。
ただ、あまりにも行動を縛りすぎると、子供に嫌われてしまいますので、使用はほどほどに抑えましょう。
子供同士のコミュニケーションツールとして役立つ
LINEでメッセージを送り合ったり、同じゲームをして遊んだりと、スマホを介して友達の輪が広がるのもメリットです。
それに、皆が持っているのに自分だけ持っていないというのは、やはり子供心に落ち込むものですから、劣等感を抱かせないように買い与えてあげるのも優しさでしょう。
ゲームにかかる費用を減らせる
ポケモンGOを筆頭に、スマホのゲームは基本無料(ゲーム内課金あり)というアプリがほとんどです。
課金さえしなければお金が不要であり、「ニンテンドー3DS」や「PlayStation Vita」のように平均5,000円もするソフトを何個も買う必要がなくなります。
スマホの本体もゲーム機より安い2万円以下の機種が増えてきましたので、家計のためにあえてスマホを与えるというのも一つの手です。
子供にスマホを持たせるデメリット
- スマホ依存症になる危険がある
- 視力の低下
- ネットによる悪影響の不安
- 課金による多額の出費
スマホ依存症になる危険がある
スマホを持たせる一番のデメリットというか、不安点がこれでしょう。
「MMD研究所」の調べによると、20代の大人でさえ26.4%が、10代の子供だと21.6%がスマホに「かなり依存している」と答えています。
出典:mmdlabo.jp/
この「かなり依存している」と答えた人の約20%は、毎日7時間以上もスマホに触れているというから驚きです。
ネットのニュースやゲーム、LINEやTwitterといったSNSでのコミュニケーションと、大人ですらハマって時間を湯水のごとく浪費してしまうスマホを、子供に自重しろと求めるのは難しいでしょう。
「依存症を防ぐためにそもそも買い与えない」という予防策を取る親御さんが多いのも、仕方のない話ではあります。
視力の低下
携帯ゲーム機などもそうですが、小さな画面を間近で長時間見るため、視力の低下が起きてしまいます。
視力が落ちると勉強に集中できなかったり、交通事故の危険性が上がったり、将来的に車の免許取得が難しくなるなど、悪影響しかありません。
また、スマホの画面から出るブルーライトを就寝前に浴びすぎると、不眠症を起こすと言われています。
ブルーライトカット用のメガネやフィルムも売っていますが、健康のため特に夜間の長時間使用はしないよう、子供によく言い聞かせましょう。
ネットによる悪影響の不安
アダルトサイトなどの有害なサイトや、2chなど掲示板での誹謗中傷など、大人なら自己判断で問題のないネットも、純粋な子供には多大な悪影響をもたらす不安があります。
有害サイトにアクセスできないようにする「フィルタリングサービス」を各社が行っているので、それを使えばある程度は防げますが、最近ではLINEなどのSNSを使ったいじめ問題なども起きており、完全に防ぐのは難しいです。
⇒ウェブ安心サービス(フィルタリングサービス)|ソフトバンク
課金による多額の出費
メリットの方でスマホゲームは課金しなければ基本無料と言いましたが、逆に課金を許してしまうと何十万円という信じられない出費をしてしまう危険性があります。
ただ、これは親御さんの方で対策をしておけば防げる問題です。
まず、課金に必要なクレジットカードの情報を、子供が勝手に調べて登録しないよう、しっかりと管理しておきましょう。
そして、スマホの設定を変えて、無断で課金できないようにしておくのです。
iPhone端末の場合
①「設定」→「一般」→「機能制限」をタップ
②「機能制限を設定」をタップして「パスコード」を作成
③再び「機能制限を設定」に戻り、一切の購入を阻止する場合は「App 内課金」「iTunes Store」「iBooks Store」「インストール」をオフにする
Android端末の場合
①ホーム画面から「GooglePlayストア」を起動し、左上の「メニュー」から「設定」をタップ
②「購入時には認証を必要とする」から「この端末でGooglePlayから購入する時は常に」を選択
まとめ
スマホを子供に持たせる事によるデメリットは確かにありますが、それは親が目を光らせていれば十分に防げるものです。
非常時に連絡が取れるなどメリットも大きいですし、子供が望むならよく調べたうえで、クリスマスプレゼントに贈ってあげてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
いskfmfkslz、xmひちkdfjmdksぁおえ