au

シニア向けのスマホ料金プランはどこがお得か徹底比較!ドコモ・au・ソフトバンク

 

最近では60歳以上のシニア世代の方々も、ガラケーからスマホに乗り換える事が多くなってきました。

スマホは慣れればパソコンよりも簡単にネットができますし、子供や孫達とLINEやTwitterでコミュニケーションを取れるというのが大きな動機のようです。

そこで、シニアの方が使うならどんなスマホや料金プランが良いのか、大手キャリア3社を徹底的に比較してみました。

 

スポンサーリンク


ドコモ・シニア向けプラン

まずはドコモのシニア向けスマホです。

 

 

docomo らくらくスマートフォン3

シニア向けのスマホ料金プランはどこがお得か徹底比較!01

出典:www.nttdocomo.co.jp

 

 

サイズ

137×67×9.9mm

重量

138g

液晶画面

4.5インチ 1,280×720ピクセル

CPU

MSM8926 1.2GHz 4コア

メモリ

2GB

記憶容量

8GB

カメラ

 

背面:810万画素

前面:130万画素

 

分かりやすいメニュー画面、大きなボタン等、初めての方でも使いやすいように工夫がされています。

また、かしこい日本語入力システム「Super ATOK ULTIAS for らくらく」を搭載しているので、漢字変換や予測入力が簡単で、文字のタッチ回数を減らせます。

 

画面サイズが4.5インチと、最近のスマホとしてはあまり大画面ではないのが気になりますが、大型化すると重くなって手が疲れますので、シニアの方には丁度良いサイズかもしれません。

 

続いてドコモのシニア向けプランの料金です。

 

 

 

月額料金

通話プラン

カケホーダイプラン:2,916円

パケットプラン

らくらくパック(200MB):2,160円

ネット接続

spモード:324円

端末代金

 

432円×24回

(64,800円-割引54,432円)

合計

5,832円

 

シニアの方はネットをあまり使わず、電話の方を多用すると思われるので「カケホーダイ(24時間、国内通話無料)」と容量の少ない「らくらくパック(200MB)」を選択しています。

 

端末は割引が入って約1万円と手頃な価格なのですが、パケット代が200MBで2,160円というのは割高に感じてしまいます。

一応、ガラケーからスマホへの機種変更で割引を受けられる「はじめてスマホ割」を適用すればもう少し安くなるのですが、新規契約や他社からの乗り換え(MNP)だと割引がないのが不満点です。

 

1018_d_banner_ol

出典:www.nttdocomo.co.jp/

 

 

auのシニア向けプラン

次にauのシニア向け端末です。

 

 

BASIO2(ベイシオツー)

シニア向けのスマホ料金プランはどこがお得か徹底比較!03

出典:www.au.com/

 

サイズ

143×71×9.3mm

重量

150g

液晶画面

5.0インチ 1,280×720ピクセル

CPU

MSM8952 1.5GHz×4+1.2GHz×4 8コア

メモリ

2GB

記憶容量

16GB

カメラ

 

背面:1,310万画素

前面:500万画素

 

5.0インチの大画面に加えて、大きなアイコンの分かりやすいメニューで、目が悪い方や初心者の方でも安心して使えます。

防水 (IPX5/8) ・防塵 (IP5X)に対応しており、野外や水場でも使用できるのが嬉しい点です。

処理速度やカメラの画素数も2017年現在の平均的な性能を持っており、お年寄りに限らずゲームで遊ぶお子様などにも適した端末でしょう。

 

続いてauのシニア向けプランの料金です。

 

 

 

月額料金

通話プラン

シニアプラン:4,298円

パケットプラン

シニアプラン用データ定額(0.7GB):0円

ネット接続

spモード:324円

端末代金

 

816円×36回

(32,400円-割引3,024円)

合計

5,438円

 

auには55歳以上向けの「シニアプラン」があり、「通話が1時~21時は無料」と「月間データ容量0.7GB 」が合わさった、安くて分かりやすい料金プランとなっています。

BASIO2がなかなか良い性能なので、端末代金は約3万円と安くはないのですが、それでもドコモより毎月400円ほど安く済みます。

 

 

ソフトバンクのシニア向けプラン

最後にソフトバンクのシニア向けスマホです。

 

 

シンプルスマホ3

シニア向けのスマホ料金プランはどこがお得か徹底比較!04

出典:www.softbank.jp/

 

サイズ

143×71×9.2mm

重量

140g

液晶画面

5.0インチ 1,280×720ドット

CPU

MSM8952 1.5GHz×4+1.2GHz×4 8コア

メモリ

2GB

記憶容量

16GB

カメラ

背面:1,310万画素

前面:500万画素

 

性能はauのBASIO2とほぼ同じですが、こちらの方が10gだけ軽くなっています。

5.0インチの大画面、シンプルなアイコン、防水防塵と初心者でも使いやすい点も同じです。

 

続いてソフトバンクのシニア向けプランの料金です。

 

 

 

月額料金

通話プラン

通話定額基本料:2,916円

パケットプラン

データ定額ミニ1GB:3,132円

ネット接続

spモード:324円

端末代金

1,280円×24回

(71,520円-割引40,800円)

合計

7,652円

 

端末代金はauと同じ約3万円なのですが、シニア向けのパケットプランがなく、一番安いデータ定額ミニ1GBでも3,132円とかなり割高です。

シニア向けの特別な割引などもないため、大手3社の中では最も高い料金となってしまいました。

 

 

まとめ

シニア向けのスマホは専用プランがあるauが一番お得という結果になりました。

電話はあまり使わず、むしろネットをもっと安く使いたいという方でしたら、大手キャリアにこだわらず格安SIMと契約するのが良いでしょう。

 

スポンサーリンク



 

スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び

王冠 楽天モバイル

www

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!

 

他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。

詳細ページへ

公式サイトへ

 

王冠 mineo(マイネオ)

www

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!

詳細ページへ

公式サイトへ

 

王冠 UQ mobile

www

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!

 

SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。

詳細ページへ

公式サイトへ

 

王冠 おとくケータイ.net

www

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!

 

取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。

詳細ページへ

公式サイトへ

 

 

関連記事

  1. 【Instagram】タグ付けってなに?上手な使い方と削除の方法…
  2. パケ死を回避!海外でも使える格安プリペイドSIMカードおすすめ3…
  3. 入れないと損!スマホに入れておきたいおすすめの便利アプリ8選
  4. iPhone 7のイヤホン端子廃止は、Apple Musicが2…
  5. 子供にスマホを持たせるならLINEモバイルがオススメなワケとは【…
  6. 【格安SIM】評判悪い?楽天モバイルのメリット・デメリットや速度…
  7. 格安SIMって何?スマホ料金が月500円から運用できる仕組みを紹…
  8. 【LINE】機種変更時にPINコードを忘れた時の対処法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP