Y!mobile
Y!mobile(ワイモバイル)でSIMカードのみ契約が可能!対応機種と注意点も

格安スマホの「Y!mobile」ではSIMカードのみの契約が可能となっています。
「格安SIMなら普通の事じゃないの?」と思われたかもしれませんが、実はそうではないのです。何故なら、Y!mobileは格安SIM(MVNO)ではないからです。
その辺りも含めて、Y!mobileでSIMカードのみを契約できる利点や注意点をご説明致します。
Y!mobileとは?
まず、格安SIMとも呼ばれる「MVNO(仮想移動体通信事業者)」とは、一般に大手キャリアと呼ばれる「MNO(移動体通信事業者)」から通信回線を借りて、それをユーザーに提供してる会社の事を指します。
例えば格安SIMの「楽天モバイル(MVNO)」は「ドコモ(MNO)」から通信回線を借りています。基地局などの設備コストが不要なため、MVNOは格安料金でプランを提供できているのです。
そしてY!mobileですが、ソフトバンクのブランドの一つであるため誤解されがちなのですが、通信回線を借りているMVNOではありません。Y!mobileの独自回線を持つMNOなのです。
「それがどうしたの?」と思われたかもしれませんが、MNOだという事がSIMカードのみを購入する時にちょっとした問題となるのです。
端末の注意点
SIMカードのみを購入する場合、スマホなどの端末を自分で用意する必要があります。この時、格安SIMの場合は「回線を借りているMNOの端末をそのまま使える」というメリットがあります。
先程例えに上げた「楽天モバイル」の場合、ドコモ回線なのでドコモで購入してSIMロックが掛かったままの端末を、そのまま使う事が可能です。
しかし、Y!mobileは独自回線を持つMNOなので、他社のSIMロックが掛かった端末はどれも使えず、SIMロックフリーの端末しか使えないのです。端末の購入から半年(181日)が経過していれば、手数料3,000円でSIMロック解除ができるので、そこまで問題というわけではありません。
ただ、これから端末を購入しようという方、特に中古端末を買おうと思っている方は、SIMロックフリーなのかしっかり確認しておきましょう。
また、Y!mobileのサイトを見て、接続確認が行われているか端末なのかもチェックしておきましょう。
Y!mobileの料金と特徴
最後にY!mobileの料金プランを確認しておきましょう
料金 |
通信容量 |
|
スマホプランS |
2~13ヶ月:1,980円 14ヶ月以降:2,980円 |
2~25ヶ月:2GB 26ヶ月以降:1GB |
スマホプランM |
2~13ヶ月:2,980円 14ヶ月以降:3,980円 |
2~25ヶ月:6GB 26ヶ月以降:3GB |
スマホプランL |
2~13ヶ月:4,980円 14ヶ月以降:5,980円 |
2~25ヶ月:14GB 26ヶ月以降:7GB |
最初の1年は「ワンキュッパ割」で料金が安いのですが、2年目からは1,000円値上がりしてしまいます。
また、データ通信量も最初の2年間は2倍でお得なのですが、3年目からは本来の量に戻ってしまいます。
格安SIM「楽天モバイル」の「通話SIM・3.1GBプラン」が月額1,600円な事を考えると、ワンキュッパ割があっても料金が割高に感じてしまいます。
しかし、Y!mobileは格安SIMと違って、「10分以内の国内通話が何度でも無料」なのです。
格安SIMの多くはデータ通信の料金が安い代わりに、電話料金が高くなっています。先程から例に挙げている「楽天モバイル」は、「5分かけ放題(月額850円)」のオプションがありますが、無料の時間は5分と短めです。
しかし、Y!mobileなら10分以内は何度でも無料。つまり10分ごとにかけ直せば好きなだけ電話ができるのです。
また、親会社のソフトバンクがYahoo! JAPANの筆頭株主という事もあって、「Yahoo!プレミアムの特典が無料」で使えるサービスもついてきます。
ヤフオク!やYahoo!ショッピングを多用していた方には嬉しい特典でしょう。
他にもスポーツの動画配信サービス「スポナビライブ」を割引料金で視聴できたり、お得なクーポン券が貰えたりと、様々な特典がついてきます。
10分以内の電話かけ放題とYahoo!プレミアム特典、この2つが必要かどうかが、Y!mobileにするか他の格安SIMにするか選ぶさいの判断基準となります。
まとめ
現在、Y!mobileで新規または他社からの乗り換えでSIMカードを申し込むと、最大15,000円のキャッシュバックを貰えるキャンペーンも実施中です。SIMロックフリーの端末しか使えない注意点はありますが、大変お得です。
電話かけ放題を維持しつつ毎月の料金を節約したかった方は、Y!mobileに申し込んでみましょう。
関連記事:【2017年】Y!mobile(ワイモバイル)のキャッシュバックキャンペーン情報まとめ
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。