ロボット

本当に売れるの?ロボット型電話「RoBoHoN」の価格と普及率やいかに

 

先日、シャープより発表されたの驚きロボット型スマートフォン「RoBoHoN(ロボホン)」。喋ったり踊ったりと、実に愛くるしい姿で我々を魅了してくれました。

 

 

 

 

しかしこのロボフォン、「本当に役立つのか」「従来のスマホ以上に売れるのか」と問われれば、疑問符が付かざるを得ないでしょう。

 

そこで、ロボホンが普及するのかどうか、私見ながら予想してみました。

 

スポンサーリンク


気になる値段は?

商品として販売される以上、売れ行きを一番左右するのはその値段です。しかし、ロボホンの価格はまだ未定となっており、判明していません。

 

ただ、推測する事は可能です。

 

ロボホンをデザインした高橋智隆氏は、2013年にコミュニケーションロボット「Robi(ロビ)」を生み出しています。

 

ロボット型電話「RoBoHoN」の価格と普及率やいかに01

出典:deagostini.jp/

 

これはデアゴスティーニから発売された「週間Robi」を70号まで買うと完成するのですが、その総額は約14万円となっております。

 

また、スマホの代名詞的な存在であり、先日発売された最新機種「iPhone6s」の価格は86,800円となっています。他社の機種を見ても、スマホの本体価格はだいたい10万円前後です。

 

これらから推察するに、ロボホンの価格は高くとも15万円前後に抑えてくるのではないでしょうか。

 

 

ロボット型のデメリット

「たった1.5倍の値段で手に入る、画期的なロボット型スマホ」と言われても、じゃあ買おうと思うのは、おそらくロボット好きの方だけでしょう。

 

何故なら、ロボホンは誰の目からも見ても「スマホとしては使いづらい」からです。

 

まずは電話機能、可愛らしいロボットを耳に当てて話す姿は、子供なら微笑ましいのですが、社会人が外で使うには難しすぎます。

 

ロボット型電話「RoBoHoN」の価格と普及率やいかに02

出典:robohon.com/

 

次に、スマホ最大の特徴であるタッチパネル、これが約2インチと小さすぎるのです。

 

ロボット型電話「RoBoHoN」の価格と普及率やいかに03

出典:robohon.com/

 

2インチは約4cm×3cm、お手元にあるクレジットカードや名刺より、一回り小さいと言えば分り易いでしょうか。メールは勿論、若年層がスマホを使う最大の理由であろうゲームアプリなど、とても快適に出来るとは思えません。

 

 

スマホであってスマホではない

散々ネガティブな指摘をしたので、「これはもう売れないだろ……」と思われたかもしれませんが、それは早計というものです。

 

そもそも、ロボホンを「ロボットの形をしたスマホ」として見るから、駄目な箇所ばかりが目についてしまうのです。

 

シャープや高橋智隆氏の真意はさておき、個人的には「通信機能を内蔵したロボット」として見るのが正しいのだと思います。

 

何故かと言うと、ロボホンは「クラウドAI」を搭載しているからです。

 

これは何かというと、ロボホンがユーザーとやり取りしたデータを、クラウドと呼ばれるネット上の記憶領域に保存し、それを解析していく事でより賢くなる、新しい人工知能の形です。

 

従来機ではハードの都合で、限られた数しかなかった音声や動作パターンも、ネット上というほぼ無限の記憶領域から、必要な時にダウンロードすれば良いだけなので、永続的に進化していく事が可能なのです。

 

 

ポスト「Pepper」

「なんか凄そうだけど、本当にそんなの可能なの?」と疑われているかもしれませんが、実はこのクラウドAI、既に存在しています。

 

2014年6月、ソフトバンクより発売されたパーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」が、これを搭載しているのです。

 

 

ロボットとは思えないほど流暢にお喋りし、新しい家族として馴染む姿が人気を呼び、販売そうそう売り切れを起こしたペッパーの秘密は、クラウドAIにあった訳です。

 

そして、ロボホンにも同様の仕組みが組み込まれているのです。

 

ただ、ペッパーは基本価格198,000に加え、基本プラン14,800円×36ヶ月保険パック9,800が掛かり、合計で約110万円もするため、おいそれと手の出せる代物ではありません。

 

対するロボホンはまだ未定なものの、おそらく15万円前後。スマホ特有の分割払いを利用すれば、十分手軽に購入できるでしょう。

 

誰にでも手が届き、一人に一台を目指した、進化していく新たなコミュニケーション・ロボット。それこそがロボホンの担う役割なのではないでしょうか。

 

 

まとめ

ロボホンの発売日は2016年前半の予定という事で、あと1年と待たずにその姿を現します。

 

その時、ロボット業界と私達の生活がどう変わっていくのか、想像するだけで胸が弾みますね。

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. とにかく可愛い!家庭用ロボット「JIBO」の魅力とは?
  2. その数1万5千台!Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!
  3. 人型ロボット「ペッパー」は認知症予防に役に立つ?効果があるワケと…
  4. ドライバー不要!現実となった自動運転、実用化は2020年!?
  5. ロッシを超える!?ヤマハのロボット・バイクレーサー『MOTOBO…
  6. ロボットが人間の仕事を奪う?なくなる仕事と残る仕事は何か
  7. 30分で空から商品が届く!Amazonの「ドローン配達」が実現間…
  8. 4億通りのお喋りロボット!ロビジュニアの魅力と話す時のコツ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP