Android
AndroidスマホのSIMカードの入れ方と抜き方・取り出し方

Android端末はとても種類が多いために、機種変更などでSIMカードの出し入れをする機会が比較的多いと思います。
ただ、全てApple製で規格が統一されているiPhoneと違って、AndroidはSIMカードの挿入口が機種によってまちまちで、悩んでしまう事もしばしばです。
そこで、Android端末の主なSIMカードの取り出し方法を解説致します。
背面カバーを開けるタイプ
まずは「Liquid Z330」などの背面カバーを開けるタイプを説明します。電源を落とした後、本体の下や横にある溝に爪を入れて、上手くカバーを外しましょう。
続いてバッテリーを取り外すと、そこにSIMカードスロットがあるのでカードを出し入れしましょう。
あとはバッテリーとカバーを元に戻し、電源を入れ直せば完了です。
「ZenFone Max」などのように、バッテリーを外さずとも背面カバーを開けるだけで取り替えられる機種もあります。
下記の「Zenfone2 Laser」を使った動画も参考になるので、よければご覧下さい。
側面に挿入するタイプ
続いて「ZenFone 3」などのように側面に挿入するタイプです。
まずは本体の箱に同封されているイジェクトピンか、なければクリップを用意しましょう。それを本体側面の穴に挿入して押します。
するとSIMカードスロットが飛び出てくるので、SIMカードを取り外したりセットしましょう。
あとはSIMカードスロットを本体に挿入すれば完了です。
下記の動画ではクリップで代用したSIMカードの取り出し方を解説しています。
まとめ
Android端末は本当に多種多様なので、SIMカードの位置が分からなかったら、メーカーのサイトや取扱説明書を確認しましょう。
スポンサーリンク
スマホを安く賢く運用するための格安SIM選び
楽天モバイル

これから格安SIMを始めたい方にオススメです。同時購入できる格安SIM対応端末は20種類以上と豊富です。9,800円の格安モデルから、64,800円の高性能モデルまで幅広く選べます。しかも、初期設定まで済ませてくれるので、買ったらすぐに使用可能!
他にも、通話する方にうれしい、通話料金を安く抑えられる「5分かけ放題オプション」が用意されています。楽天市場を利用している方ならポイントがたまりますので、楽天モバイルを選んでおけば損はしないでしょう。
mineo(マイネオ)

auとドコモ、2つのキャリアに対応!そして、家族で利用する場合にお得なサービスが充実しています。家族でmineoと利用していると、繰り越した分のデータ容量を家族みんなで分けられます。しかも、毎月50円が割引に!最低利用期間や解約金が一切なく、使ってみて気に入らなかったらすぐに解約できるので安心!
UQ mobile

UQ mobileの最大の売りは速い通信速度で、利用する人の少ない時間帯はなんと20Mbpsもの速度が出ます。混雑する時間帯でも2Mbps出るので動画が止まらず快適に視聴可能!
SMSやデザリング機能が最初から無料で使えるのもお得です。月額料金は980円からと他社に比べて割高ですが、少しでもネットの快適さを求める方にはオススメです。
おとくケータイ.net

ソフトバンクに乗り換えるなら、おとくケータイ.netがお得です。公式ショップでは廃止されてしまった、高額キャッシュバックが今ならまだ受け取れます!
取り扱い機種は、XPERIAやnexus、Galaxyなどの最新スマホから、ガラケーまで様々。手続きはネットからの申し込みと書類の郵送で済むから来店不要!忙しくて時間のない方でも気楽です。
コメント
-
2021年 2月 16日
-
2021年 3月 29日
tasukarimashita