ロボット

その数1万5千台!Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!

 

世界最大のネットショップ「Amazon 」、何でもある莫大な商品数と、即座に届くお急ぎ便のサービスなどが便利で、ネットユーザーなら誰もが一度は利用しているのではないでしょうか。

 

ただ、利用者の増大に伴って、Amazon の倉庫で働く人々の負担も、劇的に増えています。

 

○Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?

Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!01

1日10時間以上の労働で、商品を探し回るために、20~30kmも歩くと言われています。これはAmazonの本社があるアメリカでの話ですが、ワーカーホリックと言われる日本人から見ても、ブラック企業としか言いようのない、辛い労働環境です。

 

ですが、それも既に一昔前の事。Amazonでは今、労働者の負担を軽減するために、素晴らしい物が採用されています。

 

それは無休で、疲れを知らず、文句も言わずに働き続ける理想の労働力、1万5千台もの倉庫管理ロボットです!

 

スポンサーリンク


コンパクトでハイパワー

それがどのようなロボットなのか、まずは下の動画をご覧ください。

 

 

大型化したルンバのような、可愛らしい外見に反して、ロボットは320kgまで持ち上げられるパワーを発揮し、棚ごと商品を運んできます。

 

そして、作業員が必要な商品を取ると、棚を元の場所に戻すか、次の人の元に運んでいくのです。

 

倉庫内での集品作業(ピッキング)は基本、下記のような手順で行います。

 

  1. 集める商品のリストを受け取る。
  2. リストを元に、倉庫内を歩き回って商品を集める。
  3. 集めた商品が合っているか検品し、梱包する。

 

この手順の中で、もっとも時間が掛かり体力も消耗する2番目を、全てロボットが担当してくれる訳です。しかも、ロボットは全てネットワークで管理されており、人間のように持ってくる商品を間違える事もありません。

 

これにより、労働効率が従来の24にまで跳ね上がったそうです。

 

 

配送コスト削減

このロボットを開発したのは、2012年に7億7,500万ドル(約920億円)でAmazonに買収されたKiva Systems社(現Amazon Robotics)です。

 

約920億円はあくまで買収額ですから、1万5千台ものロボットと、それを運用するためのシステム構築に、いったいどれだけ巨額の資金が投じたのか、想像もつきません。

 

しかし、Amazonがこれほどの巨額を投資してまで、倉庫ロボットを採用したのには訳があります。それはずばり配送コスト!商品のピッキングにかかる人件費などが、とんでもなく高いからです。

 

ロボットを導入する前の2013年など、配送コストが86億ドル(約1兆円)も掛かったのだそうです。

 

このままでは、売り上げによって得る利益よりも、配送コストによる支出の方が多くなり、赤字になってしまう。そんな危機を回避するため、一度システムを構築してしまえば、修理費などを含めても格段に安上がりな、倉庫ロボットが開発されたのです。

 

 

労働者の不安

さて、この倉庫ロボット、Amazonという会社には素晴らしい利益をもたらしましたし、技術の発展という意味でも、多大な貢献をしたと思います。

 

ですが、一つ大きな問題も起こしました。それは「ロボットに仕事を奪われ、失業者が増えるのではないか」というものです。

 

そもそも、前述のようにAmazon倉庫の作業が過酷だったのには「だれほど辛くとも、仕事を失い飢えるよりはマシ」と思いつめるほど、アメリカ全土で失業者が増大しているという背景があります。

 

「そんな所にロボットが現れたら、さらに失業者が……」と不安になりますが、今の所は問題ないようです。

 

○ロボットがアマゾンの倉庫作業員を救う?

Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!02

ロボットが棚を運んできてくれるとはいえ、そこから商品を取り出し、箱に詰める作業は人間の手で行わなければなりません。そして、ロボットを導入してもまだ人が足りないほど、Amazonの利用者が増加の一途を辿っているのです。

 

Amazon の倉庫ロボットが凄すぎる!03

出典:www.garbagenews.net/

特に本社のあるアメリカでは、売上が年々増大、つまり利用者の増加が顕著に見られます。このままAmazonが成長を続ける限りは、ロボットと労働者の対立を心配せずとも大丈夫そうです。

 

 

まとめ

この倉庫ロボット、あくまで米Amazonでの話であって、日本のAmazon倉庫ではまだ採用されていないようです。

 

とはいえ、そう遠くない未来、私達の手元に送られてくる商品も、ロボットが運んだ物になるのかもしれませんね。

 

 

 

スポンサーリンク



 

関連記事

  1. ロボットとスマホの融合!ロボット型携帯電話「RoBoHoN」とは…
  2. ロボット芸人!? SoftBankの「Pepper」は漫才師を超…
  3. これぞ傑作!近年のおすすめ名作ロボットアニメ5選
  4. 30分で空から商品が届く!Amazonの「ドローン配達」が実現間…
  5. ドライバー不要!現実となった自動運転、実用化は2020年!?
  6. ロッシを超える!?ヤマハのロボット・バイクレーサー『MOTOBO…
  7. もう免許は不要!?迫る完全自動運転の車、そのレベルとは?
  8. 掃除機とはさようなら!オススメのお掃除ロボット4選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の投稿

アーカイブ

PAGE TOP